フォルダの中身を確認するときには通常、表示→詳細にビューを切り替えるが「この一覧をファイルで保存したい」と思うことがある。
さらに、ホームページの増改築を繰り返しているうちにサイトマップがごちゃごちゃになってしまった。「FTPの一覧をファイルやHTMLで出力できればそのままサイトマップが作れるのに」
そんなときはこの「Filistry」が大変重宝する。
「窓の杜 - Filistry」
人気blogランキング
さらに、ホームページの増改築を繰り返しているうちにサイトマップがごちゃごちゃになってしまった。「FTPの一覧をファイルやHTMLで出力できればそのままサイトマップが作れるのに」
そんなときはこの「Filistry」が大変重宝する。
「窓の杜 - Filistry」
人気blogランキング
指定したフォルダ以下にあるファイルの一覧を、CSV/HTML/XMLファイルに出力できる。
出力される情報は、ファイルサイズ、ファイルの作成日時、最終更新日、最終アクセス日時、属性をチェックボックスのON/OFFで選べるほか、特定の拡張子だけ指定することも可能。
作成された一覧ファイルから、直接関連付けられたアプリケーションが起動し、ファイルの内容が表示することも可能。また、HTML/XMLでの出力時には一覧内のファイルへ、相対・絶対パスでリンクを張ることができる。
フォルダ構造が複雑なデータをメディアに記録するときにも便利だし、相対パスでリンクを貼ったHTML形式の一覧ファイルを同梱すれば、目的のファイルを素早く見つけられる。
ウェブサイトの管理者にとってはFTPを丸ごとダウンロードし、XMLなどで出力すればそのままサイトマップになる。
詳細についてはダウンロード後、readmeを参照のこと。
出力される情報は、ファイルサイズ、ファイルの作成日時、最終更新日、最終アクセス日時、属性をチェックボックスのON/OFFで選べるほか、特定の拡張子だけ指定することも可能。
作成された一覧ファイルから、直接関連付けられたアプリケーションが起動し、ファイルの内容が表示することも可能。また、HTML/XMLでの出力時には一覧内のファイルへ、相対・絶対パスでリンクを張ることができる。
フォルダ構造が複雑なデータをメディアに記録するときにも便利だし、相対パスでリンクを貼ったHTML形式の一覧ファイルを同梱すれば、目的のファイルを素早く見つけられる。
ウェブサイトの管理者にとってはFTPを丸ごとダウンロードし、XMLなどで出力すればそのままサイトマップになる。
詳細についてはダウンロード後、readmeを参照のこと。